«

»

ABC's of Metabolomics

Metabolomics 2008 – 社長レポート


こんにちは、HMTの菅野隆二です。

9月の初旬にボストンで行われたメタボロミクスソサエティの年会Metabolomics2008に参加してきました。

そこで、HMT社長としての観点からのMetabolomics 2008をレポートしたいとおもいます。


ゲノミクスやトランスクリプトミクスの歴史を思い出すと、測定技術の標準化が終わり、その技術をバイオロジストが使い、得られた大規模データを操作する数理系研究者が増えて、トラックを1周したと言えます。最新のScience誌には、次世代シーケンサを利用したガンの解析論文が2報も報告されていました。つまり、ゲノミクス・トランスクリプトミクスの世界では2周目に入っているわけです。それに比較して今回の発表を見ると、メタボロミクスはまだ測定技術の競争があり、バイオロジストの姿は比較的多かったですが、数理系研究者の出番はまだあまり多くなく、トラック0.7周といったところでしょうか。

中心代謝についてはCE-MSのカバレッジが良く、パスウェイもよく描けており、イオン性代謝物質はCE-MS、中性代謝物質はLC-MSで分析するという標準的な考え方が定着することを確信しました。CE-MS技術の独自性でHMTは先行しているので、ビジネス的にも圧倒的な優位性があると自信を深めることができました。HMTではイオン性はCE-MS、中性はLC-MSという標準を世界に展開し、自社データも積極的に収集し、2周目を見据えて技術開発を行っていきたいと思っています。ただし、FT-MSやNMRでのスクリーニング的な研究も数多くあり、バイオマーカー探索や比較試験では数の勝負が必要なことを鑑みると、CE-MSでも、カバーする代謝物質の数を犠牲にしても早く、安く、大量に処理できるようなメソッドの検討も必要かもしれません。

また、メタボロームについて研究しているにもかかわらずパスウェイ表示されているポスターがほとんどなく、パスウェイ表示サービスを積極的に行うことは、顧客満足度向上につながると感じました。現在強化中のパスウェイ表示サービスをさらに充実させ、CE-MSの網羅性の魅力をさらに高めたいと思います。

今回のMetabolomics2008ではCE-MSに興味を持ってブースを訪れてくださる研究者が増えているように感じました。しかしまだ絶対数が少なく、啓蒙活動が必須です。HMTとしては初めての海外での展示でしたが、HMTの存在感をアピールすることができたので、有意義な学会となりました。日本の技術を海外展開できるように鋭意努力するつもりで取り組んでいますので、皆様のご支援をよろしくお願いします。

その他のレポートはこちらから
発表の傾向
国別発表数と入場者数
バイオインフォマティクスレポート
バイオマーカーメディカルレポート

«

»

メタボロ太郎なう

Photos on flickr