食品

This category contains 13 posts
DSC_0037

社長ブログ:健康博覧会2019に参加して

1月25日にビックサイトで開かれた厚生労働省、農林水産省が後援している健康博覧会に参加してきました。…

dsc_2496

食品機能性と腸内細菌制御による予防・治療へセミナー 開催しました。

HMT営業・マーケティング本部山領佐津紀です。12月15日、「食品機能性と腸内細菌制御による予防・治療へ」というタイトルにてHMT主催のセミナーを開催いたしました。今回から、日本橋ライフサイエンスハブでのセミナーでしたが、とってもきれいな会場でスタッフ一同テンション上がり気味でした。

dsc_2369

演者には東北大学農学部 都築毅先生、森永乳業株式会社基礎研究所 菅原宏祐先生、奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 新藏礼子先生の3名をお招きし、非常に興味深いご講演を賜りました。

近年非常に熱い研究分野である食品機能性と腸内細菌をテーマにしているということもあり、参加者約80名とHMTのセミナーとしては非常に大規模なセミナーとなりました。

 

最初のご講演は都築先生より和食の機能性についてお話しいただきました。dsc_2377

先生はご研究の中で1960年から2005年まで15年刻みで年代別の平均的な日本食を作り、マウスに食べさせることで効果を確認し、1975年の食事が最も健康維持と抗加齢に効果があることを確認されました。メタボロームによる各年代別の日本食の成分を解析した結果、1975年の食事の特徴から豆類・果実類・藻類・魚介類・卵類・調味料及び香辛料類が重要であり、様々な食材を少しずつ食べることが重要であると結論付けられました。

 

次のご講演は菅原先生よりビフィズス菌の機能性について詳しい研究結果をご紹介いただきました。

ビフィズdsc_2442ス菌による腸内代謝産物への影響をメタボローム解析の代謝経路で確認した内容の他、ビフィズス菌のロンガム種に属するBB536は、腸内細菌と相互作用しビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンといった有用物質の量を増加させているという研究結果をお話しいただきました。

 

 

最後のご講演は新藏先生より生体を守る免疫物質の一つである免疫グロブリンA(IgA抗体)がどのように腸内細菌叢を制御しているかdsc_2449についてご発表いただきました。腸管IgA抗体は細胞増殖に重要な代謝酵素のうち選択的に悪玉菌の酵素にのみ結合することで、悪玉菌の増殖を抑制していることを示されました。このIgA抗体を摂取することで腸内細菌叢を改善することができるのではないかとお考えで、今後はメタボローム解析により良好な腸内環境を定義づけようとされていらっしゃいます。

 

3名の先生方皆様が非常にわかりやすく研究の手順から結果までお話しをいただき、参加者の皆様からもセミナーアンケートで分かりやすく興味深い内容であったと、かなりご好評をいただきました。ありがとうございました。

2月に違うテーマのセミナーを開催予定です。ご参加お待ちしています。

dsc_2496

【研究者インタビュー】東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」加藤久典特任教授

今回は、東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」で栄養と体の関係について研究をしておられる加藤久典先生にお話を伺いました。加藤先生の研究室には、2011年にHMTメタボロミクス研究助成を受賞された高橋祥子さん(コーヒー摂取による抗肥満・抗糖尿病効果の作用機序に関するメタボロミクスを用いた系統的検討)も所属していらっしゃいます。

―まず初めに、先生のご研究について簡単に説明していただけますか?…

2012年度先導助成授与式を執り行いました

こんにちは、HMTの井元淳です。3月なのにすっかり桜が満開ですね。

HMTメタボロミクス先導研究助成式次第3月19日、東京事務所で2012年度の先導研究助成の授与式を執り行いました。

2012年度の採択課題についてはこちらをご覧ください。

去年は間違えてパーティー用の目録を購入してしまったので、今年は注意してちゃんと式典用を購入しました。

授与式では採択者のみなさんに一言ずつコメントをいただきました。…

甘酒は百薬の長?

こんにちは、B&Mの大賀です。昨日はひな祭り。女の子がいるご家庭は賑やかだったのではないでしょうか?雛壇がない我が家も、雰囲気だけということで、甘酒を楽しませていただきました。

まだ肌寒いこの季節に体を温めてくれる甘酒は、アルコールの代わりにたっぷりの栄養素を含んでいます。ブドウ糖、アミノ酸やビタミンBなど、点滴に使われる栄養剤と似た成分が豊富なことから、「飲む点滴」とも言われています。近年では「ジャパニーズヨーグルト」として海外でも消費され、日本が誇る健康食品の一つとして認知されているそうです。…

いまクールなメタボローム解析とは? -食とメタボロミクス⑤

こんにちは、B&Mの大賀です。今年も残すところ僅かとなりましたね。一年を締めくくる準備は整ったでしょうか?秋から始めた、食に関するメタボロミクスの研究紹介ですが、こちらも今回で締めくくりにしたいと思います。最後のテーマは、この季節、特にお付き合いが増えた方もいらっしゃるのでは?「お酒」に関する最近の研究成果です。…

いまクールなメタボローム解析とは? -食とメタボロミクス④

こんにちは、B&Mの大賀です。食に関するメタボロミクスの第4回目です。今回は、日本人には特に欠かせない食べ物、古くからのノウハウが生み出す醗酵食品に関する最近の研究成果をご紹介します。

1つ目にご紹介するのは、Yoshidaらが報告した日本国内で販売されている様々な味噌のメタボローム解析です。…

いまクールなメタボローム解析とは? -食とメタボロミクス③

こんにちは、B&Mの大賀です。先週のNASAからのニュースは、リンの代わりにヒ素を使って生育する細菌の発見でしたね。宇宙人の登場を期待していた人(?)からは「がっかり」という声もあるそうですが、いやいや十分スゴイ発見ではないかと。

特にDNA鎖にも取り込まれている可能性があるということで、その場合はらせん構造の安定性や複製に関わる酵素の反応機構など、今後の発見も興味深いところです。

そしてやはり、低分子の代謝にも何か特別な酵素やメカニズムが働いているのでしょうか…う~む、NASAから解析依頼が来ないかな?とにもかくにも、まだまだ私たちが知らない代謝を持った細菌が数多く存在することを改めて認識させられました。…

いまクールなメタボローム解析とは? -食とメタボロミクス②

こんにちは、B&Mの大賀です。今回は食品の中でも植物に関する最近のメタボロミクス研究をご紹介します。植物の生産性に関しては、以前に藤森も「植物の生産性向上のためのメタボローム」の中でメタボロームを採り入れた取り組みをご紹介しましたが、「食品」という観点では、品質や風味の管理・改善にメタボロミクスが活用されています。

日本の主食は米ですが、海外の広い地域ではイモが主食として活躍しています。Dobsonらは、植物の代謝プロファイルから育種に役立つバイオマーカーを抽出することを提案しています。…

いまクールなメタボローム解析とは? -食とメタボロミクス①

こんにちは、B&Mの大賀です。先月まで「いまアツいメタボローム解析とは?」として代謝フラックス解析を取り上げてきましたが、今月からはタイトルを「いまクールなメタボローム解析とは?」に切り替えて、引き続きお届けして参ります。

さて、日本人にとって「秋」で思いつく単語といえば、やはり第1位は「食」なのだとか(gooランキング 他)。秋も深まったこの時節、我々の本能を支配する「食」へのメタボロミクスの取り組みに注目していきたいと思います。…

メタボロ太郎なう

Photos on flickr