«

»

ABC's of Metabolomics

Metabolomics2009 – バイオメディカルレポート(後編)


バイオメディカルグループの大賀です。International Conference of Metabolomics Society レポートの後編です。前編はこちら

世界的なメタボロミクスの動きとしては、大規模なコホート研究が始まりつつあることを強く感じました。イギリスの Manchester大学が主導するHUSERMETプロジェクトでは、3000 人以上の検体採取を既に完了したそうです。また、カナダの Alberta 大学が主導するプロジェクトでは 50,000 人の成人を対象とした栄養学的な研究が開始されているそうです。メタボロームの個人差や日間差をきちんと把握するためには、どうしても数千・数万人規模の研究が必要になります。上記のコホート研究から得られた結果は、今後のメタボロミクス研究において重要な基礎データを提供してくれるはずです。また、 Manchester 大学のプロジェクトには複数の海外大手製薬メーカーが参加しており、メタボロミクス研究から大きな産業価値が生み出されることが期待されます。

その他、メタボロミクスの世界標準化という点で興味深いテーマとして、米国の National Institute of Standard and technologies (NIST) と NIHが、標準試料として血漿のプールを配布用に調製し、それを複数の分析機器で測定した結果を発表していました。この演題に対しては質問も多く、注目度の高さが伺えました。メタボロミクスの世界標準化については、サンプル処理や分析装置の多様性など、まだまだ大きな問題がありますが、何名かの参加者に意見を聞いた限りでは、問題意識と必要性の意見共有は出来ていると感じています。今後、コンソーシアムの中で基準作りへの動きが加速することを期待したいと思います。

今回、私自身はCE/LC-TOFMS を活用した疾患モデル動物のメタボロームボディマップ*について口頭発表を行いました。HMTといえば CE-MS、というイメージがあったのでしょうか?LC-MS による脂質のプロファイリングは、多くの方に興味を持っていただけたようです。

とはいえ、最も多く受けた質問は CE-MS の技術に関するもので、かなり細かい部分まで尋ねられました。どうやら、海外では CE-MSを使いたいけれども難しくて手が出せない、というグループがまだ多くあるようです。CE-MS を用いた研究の発表は日本以外からも増えつつありますが、やはり現状でのイニシアチブは日本が握っていることを確認できました。

また、我々がこれまで重視してきた「代謝経路に基く結果の解釈」という考え方について、多くの研究者から支持してもらうことができました。結果の解釈に代謝経路を使った発表は増えつつありますが、多くの場合は「個々の代謝分子の変化を説明するために代謝経路にあてはめる」使い方です。一方、「はじめにデータを代謝経路に当てはめて、そこから新しい仮説を導く」というアプローチは、まだそれほど普及していない様です。

しかし、個々の代謝分子の挙動から『代謝という現象』を映し出すことこそが、メタボロミクスの醍醐味だと言えるのではないでしょうか?この点をディスカッションしてみると「いや、そうなんだけど、実際難しいよね」という意見が大半でした。代謝経路にデータを貼り付けるソフトウェア自体は無料で入手することができますが、足りていないのは、そこから生物学的な仮説を導くための代謝に関する知識の集約のようです。HMTとしてはそういった知識・情報の蓄積に今後も力を入れていきたい、との思いを新たにしました。

日頃、自分達のデータだけを見ていると「本当にこれでいいのか?」と思うことがよくありますが、国際的な多くの研究に触れ、また様々な意見を持つ研究者とディスカッションすることで、メタボロミクスに対する認識、あるべき姿勢を改めて確認することができました。

付け合わせ?のポテト実は、海外旅行初心者ということもあって、飛行機のチェックインに遅れそうになったり、時差ぼけでフラフラしていたり、食事のつけ合わせに頼んだポテトが多すぎたりと、まぁ、色々な失敗もありましたが、研究者として、また個人的にも多くの経験を得ることができました。

学会会場のCrowne Plaza Hotel学会の会場はEdmonton市のほぼ中央にあるCrowne Plazaホテルで、近くには市内を横切るノースサスカチュワン川が流れています。Edmontonは大きな街ですが、一歩外に踏み出せばそこはさすがの北米大陸、生まれて初めての地平線が見渡せました。発表の朝、緊張でまともに眠れることができずにホテルの近くを散歩していたのですが、街の向こうの地平線から上る朝日を見て、なんだか心が和みました。

Edmontonの夜明けメタボロミクスの夜明け、という表現はもう古いものだと思っていましたが、今回の学会で発表されたたくさんの研究、特にコホート研究の始まりをなどに触れると、メタボロミクスによって明らかにされることは、まだこれから加速的に増えていくように感じました。

これからも、そんな最新メタボロミクス情報をこのブログでお知らせしていきますね。

Metabolomics2009 その他のレポート

社長レポート

バイオインフォマティクスレポート

-バイオメディカルレポート前編

出展レポート

国別発表数と発表テーマ

Metabolomics2008のレポートはこちらから

発表の傾向

社長レポート

バイオインフォマティクスレポート

バイオマーカーメディカルレポート

«

»

メタボロ太郎なう

Photos on flickr