※定員に達しましたので受付を終了いたしました(9/17)
キャンセル待ちをご希望の方は下記リンクよりお願いいたします
[キャンセル待ちお申込]
表現型に最も近い代謝の解析は、周囲の環境などによって変化する生体の「現在」の状態をよりよく表すと言われています。特に食品機能性研究においては、食品そのものや食品が生体に与える影響など様々な用途でメタボロミクスが利用されるようになってきました。
本セミナーでは食品機能性研究にメタボロミクスを採り入れられている先生方をお招きし、最新のメタボローム研究例をご紹介いただきます。
日程・場所
場所 | 日時 | 定員 |
品川(東京) | 10月10日(金) 13:40~16:20(受付開始13:20~) |
54名 |
開催概要
- 参加費
- 無料(あらかじめ参加申込みをお願いします)
- 主催
- ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
- お問い合わせ
- ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
営業・マーケティング部 井元淳
☎ 03-3551-2180
プログラム
13:40~13:45 | ごあいさつ |
13:45~14:30 | 腸内細菌研究へのメタボロミクスの応用
協同乳業株式会社 主任研究員 松本光晴先生 |
14:30~15:15 | 食品分野におけるメタロボミクスの導入と活用
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 |
15:15~15:35 | コーヒーブレイク |
15:35~16:20 | マルチオミクスによる食品の機能性解析
~メタボローム解析を中心として~ 東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」 |
プログラムは予告なく変更することがあります。変更した場合は当ウェブサイトおよびご登録いただいたアドレスまでご連絡いたします。
会場
- 日時
- 10月10日(金)13:40-16:20 (受付開始13:20~)
- 会場
- AP品川 10階 B+Cルーム
- 住所
- 〒108-0074 東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル
- アクセス
- JR・京急 品川駅高輪口徒歩約3分
AP品川 アクセスマップ
大きな地図で見る - 定員
- 54名
セミナーお申込システムについて
お申込の受付は終了いたしました
講演要旨
腸内環境研究へのメタボロームの利用
松本光晴 協同乳業株式会社 研究所 技術開発グループ 2010年時点で、腸内環境をターゲットとしたメタボロミクス解析は、NMR、GC-MSおよびLC-MSを用いた研究は幾つか存在していたが、一部の代謝産物に焦点を当てた内容であり、全貌解明という視点からは不十分であった。また、これらの報告は菌体も破壊した抽出物を用いており、腸管内に存在し遊離している代謝産物とは言えないものであった。そこで演者らは、CE-TOFMSを用いて、同腹マウスから無菌(GF)マウスと通常菌叢定着(Ex-GF)マウスを作製し、水溶性・イオン性の低分子代謝産物を広範囲に調べた。結腸内容物より179 成分が検出され、その内約120成分が腸内細菌の影響を受けていることが明らかになった。また、上記GFマウスおよびEx-GFマウスの大脳皮質および血液もCE-TOFMSメタボロミクス解析し、腸内細菌が全身の低分子代謝物にも影響していることを確認した。 筆者らは腸内細菌が産生する生理活性物質ポリアミンを大腸内で増強させる食品の開発にもCE-TOFMSメタボロミクスを利用した。具体的には、統一食事を摂取したヒトの糞便を解析することで、腸管内に存在するポリアミン増強物質の探索を行ない、培養試験によるスクリーニングを経て、最終的にはマウス経口投与試験で生体内ポリアミン濃度を高めることに成功した。本発表では、ヒト糞便を用いたメタボロミクス解析の課題等、論文上には書かれることがない苦労話についても紹介する。 |
食品分野におけるメタロボミクスの導入と活用
東條繁郎 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 前半は、導入方法を中心にどのような資料が測れるのか、どんな成分が対象なのか、どんな前処理をすればいいのか、どんな結果が出るのか等、試験前に直面する疑問についてお答えいたします。 後半は、当社で実施したメタボローム解析事例ほか、最新のフードメタボロミクスの研究例についてご紹介いたします。 |
マルチオミクスによる食品の機能性解析 ~メタボローム解析を中心として~ 加藤久典 東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」 まず、高脂肪食摂取マウスにおいて、コーヒー摂取による抗肥満・抗糖尿病効果に関して検討した。肝臓における尿素回路の亢進などが予想され、これはトランスクリプトーム解析の結果とも整合性のあるものであり、またプロテオーム解析も合わせることでメカニズムをさらに深く探求することができた。その他メタボロミクスから得られた成果として、西洋型食摂取モデルマウスにおけるケルセチンの抗炎症作用のメカニズム、DSS誘導大腸炎モデルマウスにおけるパセリによる改善作用などの例を報告する。これらに関しても他のオミクスの結果との連携により作用メカニズムをより深く明らかにすることができている。食の安全性に関わるトピックとして、ひとつのアミノ酸だけを過剰に摂取した際の悪影響について、そのメカニズム等の解析にメタボロミクスを用いた。血中や肝臓中で毒性の指標となりうる候補代謝物を同定することができ、それらの変化も遺伝子発現レベルでの変化と一貫する結果であった。 |