オートファジーとは

 
オートファジーとは、細胞内において、細胞小器官オートファゴソームを使ってタンパク質などを回収し、リソソームと呼ばれる他の細胞小器官に運んだうえで分解とリサイクルを行う仕組みです。
「細胞の新陳代謝」「有害物の排除」「飢餓時の栄養源の確保」といった機能と深く関連しています。

細胞の新陳代謝
オートファゴソームは、細胞の中にあるものを何でも少しずつ無作為に取り込んで分解します。
分解されたものと同じものがすぐに細胞内で作られるため、見た目上は何も変わりませんが、細胞の新陳代謝が起こります。また、分解産物は100%再利用されます。
タンパク質が分解されるとアミノ酸になりますが、そのアミノ酸は新しくタンパク質を作るのに使われたり、あるいはエネルギーに変えられたりします。

有害物の排除
オートファゴソームは無作為な回収だけではなく、有害なものが細胞内に現れるとそれを察知して取り込みに行きます。
例えば病原性細菌などが細胞に感染すると、それらを取り込んで隔離しリソソームに運び分解します。壊れたミトコンドリアからは毒性の強い活性酸素が漏れ出すので、それらも取り込み分解します。
アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患と呼ばれる病気は、脳の細胞の中に異常なタンパク質の塊ができて細胞が死ぬことで起きます。オートファゴソームはそのような異常なタンパク質を取り込んで分解し病気を防ぎます。

飢餓時の栄養源の確保
全ての生物に共通する、オートファジーの最も基本的な役割の一つです。

オートファジーは様々な病気を防いでいるオートファジーは様々な病気を防いでいる

 

HMTでは、オートファジー活性評価を提供する株式会社AutoPhagyGO(APGO)との業務提携により、培養細胞を用いたオートファジー活性評価サービスを日本国内において独占的に提供しております。
オートファジー活性評価サービスは、ヘルスケア関連企業やアカデミアが研究開発対象とする素材を培養細胞に添加することにより、オートファジー活性の誘導状態をAPGOが保有するノウハウを活用して調べることができます。オートファジーの活性を評価することは、アンチエイジングを目的とした機能性表示食品や化粧品などの機能性素材の探索などに有効な手段と考えられています。


オートファジー活性評価の受託サービス

HMTではAutoPhagyGO社と提携し、オートファジー活性評価サービスをご提供しています。
お客様がお持ちの製品や素材、サプリメント等がオートファジー活性を高めるのかどうか、細胞レベルで確認することが可能です。

tfLC3アッセイによるオートファジー活性評価
LC3は哺乳類のオートファジーにおいて重要な機能をもつタンパク質で、オートファゴソーム膜に局在してその形成に関与します。本アッセイでは、LC3に二種類の蛍光タグがついたタンパク質(tfLC3)を発現しているHeLa細胞を用いてオートファジー活性評価を行います。
tfLC3がオートファゴソーム膜に局在している間は緑色と赤色の蛍光をそれぞれ検出することができますが、オートファジーの進行に伴いオートファゴソームとリソソームが融合してオートリソソームとなった際には、pHなどの影響で緑色の蛍光が消失します。そのため、細胞内における緑色の蛍光と赤色の蛍光の比を計算することで、オートファジーが活性化されているかどうかを判別することができます。

オートファジーの進行

※素材等に関しては、水またはDMSOに溶解した状態でお送りいただく必要がございます。
詳細な条件等はお問い合わせください。

お見積もり・お問い合わせはこちら 


オートファジー認証マーク取得の支援サービス

HMTでは「オートファジー認証マーク」取得に向けた包括的な支援サービス「オートファジー認証取得パッケージ」を提供しております。

オートファジー認証マークとは

一般社団法人日本オートファジーコンソーシアム(以下:日本オートファジーコンソーシアム)が定める品質性能評価基準を満たした原料を含有し、適正な表示を行った製品に付与されるマークです。
オートファジー認証マークの取得には、食品に使用する原料および成分の「ポジティブリスト登録申請」と、ポジティブリストに登録された原料を含有する食品の「オートファジー認証マーク申請」が必要となります。
オートファジー認証

オートファジー認証マークの詳細は、日本オートファジーコンソーシアムのオートファジー表示ガイドラインをご確認ください。

オートファジー表示ガイドライン 

日本オートファジーコンソーシアム
 

オートファジー認証マーク取得の流れ

【ポジティブリスト登録申請】
(1)日本オートファジーコンソシーアムへの加盟
(2)試験計画書の策定・提出 →専門家によるレビュー
(3)承認された試験計画書に従ってオートファジー活性測定試験を実施
(4)原料情報登録書、試験報告書を作成・提出
(5)ポジティブリスト登録申請 →専門家によるレビュー
(6)ポジティブリスト登録完了、登録番号付与

【オートファジー認証マーク申請】
(7)認証マーク表示申請書を提出 →専門家によるレビュー
   ※ポジティブリスト登録番号が必要
(8)合格した場合は登録番号と認証マーク付与
 

オートファジー認証取得パッケージ

オートファジー認証マーク取得に向け、下記をご提供いたします。
・日本オートファジーコンソーシアムのガイドラインに沿った試験計画書の作成と提供
・オートファジー活性評価試験の実施
・日本オートファジーコンソーシアムのガイドラインに沿った試験報告書の作成と提供

詳細についてはお問い合わせください。

お見積もり・お問い合わせはこちら