Metabolite of the Week|メチオニン

Metabolite of the Weekでは、みなさまの研究にお役立ていただけますよう、代謝物質の機能や役割について紹介をいたします。
今回はメチオニン(Methionine)について紹介をいたします。

代謝物質一覧へ戻る

メチオニン

メチオニン

  • メチオニンは、非極性アミノ酸で脂肪族に分類されます。
  • メチオニンは含硫アミノ酸であり、必須アミノ酸のうちの一つです。
  • メチオニンはスクシニルCoA、ホモシステイン(hCys)、タウリンなどの物質の合成に利用されます。
  • メチオニンはシステイン(Cys)の生合成にも利用されます。システインの炭素骨格はセリンに、硫黄原子はメチオニンに由来します。
  • メチオニンはS-アデノシルメチオニン(SAM)の前駆体です。SAMは生体内のメチル基転移反応において主要なメチル基供与体として機能し、DNAやRNAなどのメチル化にも寄与します。
  • メチオニンはヒトにおいては必須アミノ酸であり、生合成することはできませんが、いくつかの経路によって再利用することが可能です。その経路の一つとして、5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ(メチオニンシンターゼ)によりホモシステインと5-メチルテトラヒドロ葉酸からメチオニンが合成される経路が挙げられます。これは5-メチルテトラヒドロ葉酸を再利用できる唯一の反応です。また、ホモシステインからメチオニンが合成される反応として他に、ベタイン(トリメチルグリシン)のメチル基が転移する反応も存在し、こちらの反応はベタイン-ホモシステイン-S-メチルトランスフェラーゼによって制御されます。
  • メチオニンを摂取することで血漿中のホモシステイン濃度が上昇します。血中のホモシステイン濃度は、心血管疾患のリスクマーカーとしても用いられています。
  • メチオニンは哺乳類の代謝過程、自然免疫系、消化器系の機能の調節に関与します。
  • 細胞内の遊離メチオニンやタンパク質中のメチオニン残基は、活性酸素種(ROS)によってメチオニンスルホキシドへと酸化され、タンパク質の機能異常等を引き起こします。産生されたメチオニンスルホキシドは、メチオニンスルホキシド還元酵素(Msr)の働きによってメチオニンに還元されます。
  • 食事中のメチオニン含有量を減らす「メチオニン制限食」の効果にも注目が集まっています。動物実験においては寿命の延長やがんの抑制なども報告されており、今後の更なる研究が期待されます。

Methionine pathway

代謝物質一覧へ戻る

おすすめ解析プラン

HMTでは測定したい物質や目的に合わせた解析プランをご用意しております。
今回ご紹介したメチオニンを測定できるおすすめのプランはこちら

ベーシックスキャン Basic Scan(ベーシックスキャン)
生体に多く含まれる水溶性・イオン性の代謝物質の網羅測定に最適なプラン
詳しくみる
シースコープ C-SCOPE(シースコープ)
中心エネルギー代謝に特化した高感度解析プラン
詳しくみる

※試料中の存在量によっては検出できない場合もございます。

HMT担当営業がご希望をお伺いし、最適なプランをご案内します。 どうぞお気軽にお問合せください。

お問い合わせフォーム

HMTのメタボローム受託解析サービス

 


 

解析プランや具体的なアノテーションリスト(解析対象物質一覧)につきましては、 資料ダウンロードページからもご覧いただけます。
ダウンロード資料例

資料ダウンロード

 

カテゴリーから検索

記事掲載年月から検索