Metabolite of the Week|ロイシン

Metabolite of the Weekでは、みなさまの研究にお役立ていただけますよう、代謝物質の機能や役割について紹介をいたします。
今回はロイシン(Leucine)について紹介をいたします。

代謝物質一覧へ戻る 

ロイシン

ロイシン

  • ロイシンは側鎖にイソブチル基をもつ非極性の脂肪族アミノ酸で、必須アミノ酸です。
  • ロイシンは分岐鎖アミノ酸(BCAA)のひとつです。他のBCAAとしてイソロイシン、バリンが挙げられます。ロイシンは、アミノ酸の中でも動植物組織や食物に多く含まれていることが知られています。
  • ロイシンの炭素骨格は、アセチルCoAへと分解されてATP生成に利用されます。このためロイシンはケト原性アミノ酸に分類されます。ケト原性でありながら糖原性でないアミノ酸は、ロイシンとリジンの二種類です。
  • 食餌から摂取したロイシンは、主に肝臓や脂肪組織、筋肉などで代謝されます。また、摂取したロイシンの40%ほどはアセチルCoAに代謝されると言われており、約5%はβ-ヒドロキシ-β-メチル酪酸(HMB)に代謝されると考えられています。
  • HMBはロイシンの分解産物で、ヒトにおいていくつかの機能をもつことが示唆されています。そのうちの一つとして、セリン/スレオニンキナーゼであるmTORのリン酸化を介したタンパク質の生合成の促進が挙げられます。また、HMBの摂取によって筋肉におけるタンパク質合成量の増加やタンパク質分解量の減少が起こるという報告もあり、サプリメントとしても販売されています。
  • mTORの活性化を行うアミノ酸として初めて報告されたのがロイシンです。ロイシンは、細胞中のロイシンの量を感知する「ロイシンセンサー」であるロイシルtRNA合成酵素(LRS)やセストリン2(Sestrin2)などを介してmTOR複合体の活性を調節し、タンパク質合成、組織再生、代謝などの細胞プロセスを制御します。
  • セストリン2は、ロイシンの濃度と代謝や成長の制御を結びつけます。ロイシンがセストリン2に結合すると、セストリン2はmTORC1制御因子GATOR2との複合体から放出され、最終的にmTORC1が活性化されます。
  • ロイシンなどBCAAの血中濃度が高いことは、インスリン抵抗性と関連します。これは、ロイシンがmTORシグナルを刺激することに起因するかもしれません。

Leucine pathway

代謝物質一覧へ戻る 

おすすめ解析プラン

HMTでは測定したい物質や目的に合わせた解析プランをご用意しております。
今回ご紹介したロイシンを測定できるおすすめのプランはこちら

ベーシックスキャン Basic Scan(ベーシックスキャン)
生体に多く含まれる水溶性・イオン性の代謝物質の網羅測定に最適なプラン
詳しくみる
シースコープ C-SCOPE(シースコープ)
中心エネルギー代謝に特化した高感度解析プラン
詳しくみる

※試料中の存在量によっては検出できない場合もございます。

HMT担当営業がご希望をお伺いし、最適なプランをご案内します。 どうぞお気軽にお問合せください。

お問い合わせフォーム 

HMTのメタボローム受託解析サービス 

 


 

解析プランや具体的なアノテーションリスト(解析対象物質一覧)につきましては、 資料ダウンロードページからもご覧いただけます。
ダウンロード資料例

資料ダウンロード 

 

カテゴリーから検索

記事掲載年月から検索