Metabolite of the Week|セロトニン

Metabolite of the Weekでは、みなさまの研究にお役立ていただけますよう、代謝物質の機能や役割について紹介をいたします。
今回はセロトニン(Serotonin)について紹介をいたします。

代謝物質一覧へ戻る 

セロトニン

Serotonin

  • セロトニンはトリプトファンの代謝によって産生される神経伝達物質であり、5-ヒドロキシトリプタミン(5-HT)とも呼ばれます。アミノ基を一つ有しており、同様の構造をもつノルアドレナリンやアドレナリン、ドーパミンなどとともに、モノアミン神経伝達物質と総称されることもあります。
  • 生体内のセロトニンのうち90%以上は消化管や血液中に存在し、食事により摂取したトリプトファンから消化管内で生成されます。セロトニンは消化管におけるシグナル伝達に関与し、腸の蠕動運動や栄養の取り込みなどの機能と関係があるとされています。消化管で生成されたセロトニンの一部は血液に移行するとともに、セロトニントランスポーター(SERT)を発現している血小板に貯蔵されます。血小板によるセロトニンの放出は、血管収縮や血液凝固を担います。消化管からのセロトニンの放出が血小板による吸収の速度を上回ると、吐き気が誘発されることがあります。また、消化管におけるセロトニン産生には腸内細菌も関与していることから、プレバイオティクスやプロバイオティクスがセロトニン代謝に影響を及ぼすことが考えられます。
  • 残りの数%は、脳幹内で合成されます。セロトニンは血液脳関門(BBB)を通過することができないため、脳内のセロトニンはトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)を経て産生されたものであると考えられます。セロトニンは睡眠周期に関与しているほか、セロトニンの不足はうつ病や不安障害の発症とも関連している可能性があると考えられていますが、その関係については現在も研究が進められています。また、セロトニンは概日リズムと深い関係をもつメラトニンの前駆体でもあります。
  • セロトニンの作用は抗うつ薬の標的として有望であると考えられており、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などが処方されています。SSRIはシナプスから放出されたセロトニンの再取り込みを阻害し、シナプス間隙におけるセロトニン量を増加させます。SNRIも同様に、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みに作用します。
  • 血中のセロトニンは骨量や骨密度の維持にも関与していると考えられています。セロトニンの生合成を阻害することで、骨形成の増加や骨粗しょう症の防止につながるという報告があります。
  • セロトニンを多く含む食材としてはクルミやバナナ、パイナップル、キウイフルーツなどが知られています。また、日光浴や運動とセロトニン量との関係についても研究が行われています。
  • セロトニンの分解産物として5-ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA)が知られています。尿中の5-HIAA濃度はカルチノイド症候群のバイオマーカーとなるほか、血中セロトニン量のマーカーとして利用されることもあります。

代謝物質一覧へ戻る 

おすすめ解析プラン

HMTでは測定したい物質や目的に合わせた解析プランをご用意しております。
今回ご紹介したセロトニンを測定できるおすすめのプランはこちら

 2023年1月
新発売
トリプトファン代謝パネル
トリプトファン代謝に特化した解析プラン
詳しくみる
オメガスキャン ω Scan(オメガスキャン)
網羅性と高感度を兼ね備えた水溶性・イオン性代謝物質解析の最高峰プラン
詳しくみる

※試料中の存在量によっては検出できない場合もございます。

HMT担当営業がご希望をお伺いし、最適なプランをご案内します。 どうぞお気軽にお問合せください。

お問い合わせフォーム 

HMTのメタボローム受託解析サービス 

 


 

解析プランや具体的なアノテーションリスト(解析対象物質一覧)につきましては、 資料ダウンロードページからもご覧いただけます。
ダウンロード資料例

資料ダウンロード 

 

カテゴリーから検索

記事掲載年月から検索