Metabolite of the Week|スレオニン

Metabolite of the Weekでは、みなさまの研究にお役立ていただけますよう、代謝物質の機能や役割について紹介をいたします。
今回はスレオニン(Threonine)について紹介をいたします。

代謝物質一覧へ戻る

スレオニン

スレオニン

  • スレオニンは必須アミノ酸のうちの一つで、トレオニンと呼ばれることもあります。
  • スレオニンは、糖原性とケト原性の両方の性質を持ちます。
  • スレオニンの分解経路はいくつか知られていますが、特にヒトにおいては、スレオニンデアミナーゼ(スレオニンデヒドラターゼとも)の働きによってα-ケト酪酸とアンモニアに代謝される経路が重要な役割を持つと考えられています。α-ケト酪酸はその後プロピオニルCoAへと変換され、スクシニルCoAなどを経てクエン酸回路へと流入します。
  • α-ケト酪酸はオフタルミン酸の合成原料にもなることが示唆されています。オフタルミン酸は、α-ケト酪酸からγ-グルタミルシステイン合成酵素とグルタチオン合成酵素の連続反応により生合成されます。マウスにおいては、肝臓のグルタチオン枯渇によって血中のオフタルミン酸が増加することから、血中のオフタルミン酸が酸化ストレスのバイオマーカーとして利用できる可能性が示唆されています。
  • スレオニンデアミナーゼの関与するプロピオニルCoA経路について、大腸菌などではプロピオニルCoAが更にプロピオニルリン酸へと代謝され、ATP産生に寄与することが知られています。
  • 哺乳類における他のスレオニン分解経路として、スレオニンからアセチルCoAとグリシンが産生される経路も知られています。この経路では、スレオニンデヒドロゲナーゼがスレオニンを2-アミノ-3-ケト酪酸に酸化し、これがCoAと結合することでアセチルCoAとグリシンとなります。アセチルCoAは炭素の再利用に、グリシンとその分解物は窒素の再利用に用いられます。
  • 2-アミノ-3-ケト酪酸は非酵素的にアミノアセトンへと変化し、その後メチルグリオキサール(MG)へと代謝されます。MGはグリオキサラーゼ系によってD-乳酸となり無毒化されます。
  • スレオニンは、必要量の割に不足しがちなアミノ酸のひとつです(他にはリジン、メチオニン、トリプトファンなどが挙げられます)。食品を構成するアミノ酸の中でも、特に植物由来のタンパク質においては必要量と比べて含有量が少ないことから、栄養的に注意が必要となります。
  • スレオニンは、腸内環境の改善においても重要な役割を果たしていることが示唆されています。腸内バリア機能や免疫機能などに対し、摂取したスレオニンが様々な影響を及ぼすと考えられています。

Thereonine pathway

代謝物質一覧へ戻る

おすすめ解析プラン

HMTでは測定したい物質や目的に合わせた解析プランをご用意しております。
今回ご紹介したスレオニンを測定できるおすすめのプランはこちら

ベーシックスキャン Basic Scan(ベーシックスキャン)
生体に多く含まれる水溶性・イオン性の代謝物質の網羅測定に最適なプラン
詳しくみる
シースコープ C-SCOPE(シースコープ)
中心エネルギー代謝に特化した高感度解析プラン
詳しくみる

※試料中の存在量によっては検出できない場合もございます。

HMT担当営業がご希望をお伺いし、最適なプランをご案内します。 どうぞお気軽にお問合せください。

お問い合わせフォーム

HMTのメタボローム受託解析サービス

 


 

解析プランや具体的なアノテーションリスト(解析対象物質一覧)につきましては、 資料ダウンロードページからもご覧いただけます。
ダウンロード資料例

資料ダウンロード

 

カテゴリーから検索

記事掲載年月から検索