こんにちは、HMTの大賀拓史です。全国的にすっかり梅雨入りしましたね。こちら鶴岡では、まだそれほど雨が降っていないので実感がありませんが、本番は来週あたりからだそうです。はたしておたまじゃくしは降ってくるのでしょうか…?
6月3日~6日に開催された、日本肝臓学会総会に参加してきました。肝臓、というと「アルコール…」に思い至る方もいらっしゃるかもしれませんが、糖や脂質といったエネルギー代謝やタンパク質の合成、あるいは薬物代謝など、肝臓は体内の代謝で大きな役割を担っています。それだけに、メタボロミクスで様々な疾患に伴う代謝異常を考察する時は、肝臓での代謝の影響を常に意識しておくべきだと考えています。
今回の総会では特に、ウィルス性肝炎や肝癌、また、非アルコール性肝炎といった疾患に関する研究発表が多くなされていました。ウィルス性肝炎や肝癌の分野では、治療法の評価や予後予測のような臨床的な研究が多い一方で、ライフスタイルの変化に伴って近年問題となってきた非アルコール性肝炎では、基礎研究や診断基準に関する研究が中心のようでした。
今回の総会で勉強できたことの一つは、バイオマーカーに求められることとして、疾患の発見よりもむしろ、予後予測や治療法の有効性も含めた、鑑別診断のマーカー・診断基準が求められる場合がある、ということです。
例えば、基本的な治療法がある程度確立されたウィルス性肝炎についても、実際にはその療法が有効な人とそうではない人がいるため、出来るだけ早期に治療法の評価を行うこと求められているそうです。
現在そういった診断には、健康診断で得られる血中成分の指標などが主に用いられていますが、それだけでは不十分な鑑別診断の実現に向けて、代謝低分子の指標も新しく加えられるのではないかと考えています。
会場で質問に答えて下さった先生方、本当にありがとうございました。…
HMTの井元淳です。今日はいい天気ですね。
5月20日~22日の3日間東京ビッグサイトでifia Japan 2009が開催され、HMTも出展しました。昨年から、メタボロミクスが様々な分野に応用できることを多くの皆様に知っていただけるよう力を入れてきましたが、その一つとして、初めて食品関連の展示会に出展しました。
最終日に行ったプレゼンテーションでは、メタボロミクスによって代謝経路を可視化し、代謝の全体像を把握できること、バイオマーカーの探索や食品の機能性解析に有効なツールとなりえることなどをお話ししました。最終日の終了間際という時間帯にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
今年は新型インフルエンザの影響もあり、事前申込数は前年の約2割増しだったにもかかわらず、実際の入場者数は約2割減少したそうです。事務局はマスクを配布していましたが、実際には会場でマスクをしている人がたくさんいるという印象は受けませんでした。ifiaに限らず、マスクがどこも売り切れであると報道されていますし、実際にお店に行くと売り切れていますが、街を歩いていてマスクをしている人がそれほど多くないのが不思議です。
次は6月26日にChris Beecher教授、川村則行先生、鈴村謙一先生らをお招きして急激に進化するメタボロミクスの威力と題したセミナーを行います。ぜひご参加ください。…
分析グループの佐々木一謹です。5月13日~15日に大阪で開催された第57回質量分析総合討論会に参加しました。
今回の討論会では分析担当取締役の石川からシンポジウム「メタボロミクス研究の最新動向と今後の展望」にてHMTのCE-MSの技術についてご紹介しました。多くの方々にご来場いただき、分析の分野でもメタボロミクスへの注目度の高さを感じることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。…
HMT井元淳です。今日は寒いですね。
山形県のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」が来週4月30日に銀座1丁目柳通りにオープンします。オープン前ですがおいしい山形プラザを訪ねてきました。
1階は特産品の展示販売、2階は山形のイタリアンを提供する「ヤマガタ サンダンデロ」というレストランと観光情報コーナーになっています。…
HMTの井元淳です。今日はあまり天気が良くないですね。
先週、HMTの海外事業展開のために、北アメリカ地域のコンサルタントをしてくださるウイリアムさんがはるばるアメリカ・ユタ州からHMT本社を訪問されました。ちょうど鶴岡では桜が満開のときで、非常に喜んでおられました。HMTの事業や研究についてのプレゼンテーションを行い、メタボローム漬けの3日間で「勉強することがたくさんあるよ…」とおっしゃっていましたが、プレゼンテーションを聞いただけで要点はきっちり掴んでいらっしゃいました。…