今回は、米国カリフォルニア州にあるNASA エイムズ研究所にて放射線耐性能を持つ極限環境微生物について研究をしておられるイヴァン・パウリーノ-リマ先生にお話を伺いました。NASAエイムズ研究所には、世界最大の風洞実験施設や太陽系外惑星の探索を行う部門などだけでなく宇宙生物学の部門もあり、生命の起源や進化についての研究などが行われています。
近年、生理学的要因、特にマンガンの細胞内蓄積と放射線耐性に相関があることが分かってきており、パウリーノ-リマ先生は環境微生物学のアプローチを用いて細胞の放射線耐性に関する研究を進めていらっしゃいます。
※点線がついている単語にカーソルを当てると簡単な日本語訳が見られます
― Ivan thanks for joining us today, we would like to interview you about your research and how metabolomics analysis is contributing to your work.
My research is about radiation resistant microorganisms. …
今回は、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部で細胞を使った抗体医薬の生産について研究なさっている大政健史先生にお話を伺いました。前篇・後篇に分けてお届けします。
大政先生は生物化学工学の分野で研究を続けてこられており、現在は経済産業省の「個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発(国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術)」のプロジェクトリーダーもしていらっしゃいます。
―初めに、先生のご研究について簡単に説明していただけるでしょうか
私の専門分野は生物化学工学で、生物を使って何かものつくりをするということに関わる様々な技術的な開発をしています。…